静岡でアシュタンガヨガをお伝えしています
よく食事のことで質問されます。 ヨガを始めてしばらくたった頃、3年ほど 卵、乳製品は食べるラクト・オボベジタリアンを 経験しましたが、それ以降はノンベジタリアン。 家族との食生活で継続が難しかったことが やめた主な理由です。 しかし、 ヨガを実践するというのはアサナを練習すること だけではなく日常がヨガの思想であること。 特に、八支則の一つ目「ヤマ」の更に一つ目「アヒムサ」 非暴力という意味ですが、Tarik先生が言っていた 「害をなさない」という意味でヨガの本質そのもの。 思いやりの実践をする意味でベジタリアンになる方も 多いはず。 私の現状は、チョイス出来る場合はベジメニューで。 そうでない場合は量を加減しつついただいています。 そして、レザー製品を着ない、持たない、ことは 既に長く実践していて(持っていた物は大切にしています) 合皮大好きとなりました。 大型外車からエコカーに替えたこともとても自然でした。 正しいコストの物を買うという意味ではルートの明確な ブランドを買うようにしています。 (それらはまだまだブランド料が高いと感じますが) 私が継続可能なアヒムサ、少しずつ増やせるといいな。 都会に行くとベジタリアンメニューや、身体に優しい 外食ができるので助かります。 南インドカレーのベジタリアンミールス 渋谷ヒカリエの地下にある酵素玄米屋さんの お弁当(イートインできます) ASHTANGA SHIZUOKA
コメントの受け付けは終了しました。
|
writer
アシュタンガ静岡hitomi category
すべて
archive
9月 2023
|