静岡でアシュタンガヨガをお伝えしています
アシュタンガヨガを練習していこうと思ったら 先ずはとことん、アサナの形やルール、マナー、 練習を続けることに拘ってみて下さい。 アサナの名前や、チャンティングにも興味もてたら もっと練習は楽しくなるかも。 手放すのはそれからです。 拘ったからこそ手放せるものではないかな、 と思います。 自分の先生からとことんなんでも聞いてみて 納得するまで話してみて下さい。 でも、毎日練習をしていると、不思議なもので 答えって練習の中から湧き出てくるもので、解剖学や 哲学も、私の場合、その都度自分の先生から教わって いたので、色んな講座に出る事はなかったように思います。 少し話しは変わりますが、 アシュタンガヨガを始めた頃、練習のあとの感覚を 感じていたくて、他に何かをする気には全くならなか ったのを覚えています。 1時間以上、深呼吸を続けているんですもの。 リラックス効果だってあります。 他に何も必要に感じませんでした。 ご飯を食べて、そのあとの1日(家事や仕事)を 心地よく過ごすための練習でした。 今もそうです。 拘ったからこそ、手放す。 これは私にも言えるのかもしれない。 自分が感じた思いを伝えたい、みんなもそうすると いいのに、なんてことは考えなくてもいいのかも。 おまえがやるべき事をちゃんとやっとけばえーねん。 そんな声が聞こえてくる! はいはい、わかってますよ。 7/22〜23Hideki Inoue静岡WS2017 ASHTANGA SHIZUOKA
コメントの受け付けは終了しました。
|
writer
アシュタンガ静岡hitomi category
すべて
archive
5月 2023
|