静岡でアシュタンガヨガをお伝えしています
今朝は起きるのが少し遅くなり少なめの練習。 ステテコ(ユニクロ)で練習をしたら、非常に やりにくかった(笑) やはり選ぶウエアは大切ですね。 せめて身体にフィットしたもの。 布の量も少なめがよい。 冬だって、どんどん脱いでいけるくらい自分の身体で 熱をつくれなきゃ。覆い過ぎていては熱を作る能力を なまけさせてしまう。 アシュタンガヨガの練習は目に入ってしまう以外の汗を 拭わずそのままにしておきます。 滑っては危ないのでスキッドレスやラグは敷きましょう。 その汗が必要なアサナがあります。 ガルバピンダアサナ。 みんな色んな工夫をして腕を通します。 しかしそれが当たり前になると、 どうして通らないの? は、もう自分の課題ではなくなります。 レッドクラスだと、早々に諦めるしかなく 腕を通す工夫すらできない状態。 汗のサラサラ感、ベタつき感、匂いは 日常が影響してくるでしょう。 八支則の2番目、ニヤマにあるシャウチャは自分自身の 内側と外側を常に清潔に保つこと。 それは自分に必要な量と質の食事も含まれます。 そして3番目がアサナ、です。 その順番、大切。 ヤマ、ニヤマを実践している上でのアサナの練習。 そうでなければ体操になってしまう。 7/22〜23Hideki Inoue静岡WS2017 ASHTANGA SHIZUOKA
コメントの受け付けは終了しました。
|
writer
アシュタンガ静岡hitomi category
すべて
archive
3月 2023
|