静岡でアシュタンガヨガをお伝えしています
ヨーガ哲学とはなんぞや。 長年アーサナを練習している人でも、 ヨーガの思想が日頃の練習と結びついて いない人は多いように思います。 ヨーガ哲学は、 ヨーガの障害となる、心の状態について学びます。 私たちの心は思い込み、先入観、刷り込み、劣等感 自惚れなどに支配されていることが多いのです。 真実がわからなくなったり、 受け入れたくない真実を勝手な解釈に変えたり ほとんど妄想、迷走の日常。 アシュタンガヨガを練習する人は、いい大人が ほとんどなので、人生経験豊富な個性派ぞろいです。 いい大人=いいお年ということ。 アシュタンガヨガの練習は身体を強く柔軟にする だけに限らず、既にあるこころの作用をも強くします。 いい作用も、よくない作用も。 ヨーガを始める前にヨーガとは何かを知るべきである とシャラート先生のお言葉通り、こころに溜まった癖 をたくさん抱えたままアーサナの練習をすればするほど ただその癖を強めてしまうのです。 日頃、アーサナの練習をすることでストレス発散、 心や身体のバランスを取ってる人も要注意。 年齢と共にアーサナがどんどん出来なくなってくる そんなに遠くない将来。 調整するツール(アーサナ練習)がなくなったら たちまちバランスを崩してしまいます。 お休みすること、手放していくことに不安を抱かない ためにも、ヨーガの思想を理解し実践できるようにし ましょう。 アーサナ練習と同じ時間、 ヨーガ哲学を学び、アーサナ練習を より奥深いものにしていきましょう。 私は、体や心の不自由でさえ、 ちゃんと与えられたものなのだなと、 思えるようになり、毎朝練習しています。 11/8(日)山梨より谷戸先生をお招きして ヨーガ哲学WSをおこないます。 ヨーガ哲学をより身近に感じることのできる わかりやすい内容です。 是非ご参加下さい。 そう、それから、、 なかなか馴染みのないマントラですが、 マントラチャンティングは直伝で学ぶことが基本です。 マントラの教科書ってあまり見かけないでしょ? 以前、Tarik先生のチャンティングクラスに参加した時 カタカナで書き取らないでちゃんと耳で聞いてそれを 発声する練習をくり返しなさいと言われました。 9:15〜のマントラクラス、 この機会に是非ご参加ください! インド、マイソールでも朝の練習以外に チャンティングクラス、サンスクリット語クラスが 週2回あるんですよ。 解説が英語なので、よくは理解できませんが・・・ チャンティングのラクシュミーシュ先生。 ASHTANGA SHIZUOKA
コメントの受け付けは終了しました。
|
writer
アシュタンガ静岡hitomi category
すべて
archive
3月 2025
|