静岡でアシュタンガヨガをお伝えしています
昨日のled classの後、カンファレンスがありました。
全員か参加しないので、とても少人数です。 先生を囲んで話しを聞く感じでとてもいい時間 なんです。 今回は、少し書き留めた事があったのでここで シェアしたいと思います。 この練習はあなたの人生をサポートするのが 目的、という言葉から始まったこの日の カンファレンス。 もし、練習をして疲れてしまうようなら、 伝統的ではないけど、練習の回数を減らす のではなくアサナの量を減らして練習する。 そして疲れてる時、呼吸はやっくりでなく 早くする。(意外ですね) それはエネルギーがわくから。 逆の時(活力がある時)はゆっくり行う。 それは勢いがつき過ぎ怪我をしてしまう 事があるから。 しかし、アサナの時の呼吸はその人の経験、 身体の大きさ、あくまでもその日の状態による。 ポーズができたかどうかは、アサナの時の 呼吸で測る。 フィニィシングの時は必ず呼吸をゆっくり行う。 フィニィシングは疲れをとるためにするので、 全てゆっくり呼吸を行う。 シールシャアサナも、ウップルティヒも。 難しいアサナをする前に、何か準備ストレッチが 必要ですか? もし必要なら、あなたにはまだそのアサナが 必要ではないということ。 11月もTarik先生のオンラインクラスに参加します。 又何かあったらシェアしますね。 「アシュタンガヨガをはじめよう」 11/24〜プライマリー5回講座参加者募集中 ASHTANGA SHIZUOKA
コメントの受け付けは終了しました。
|
writer
アシュタンガ静岡hitomi category
すべて
archive
9月 2023
|